元教員で現在コーチング×独立系ファイナンシャルプランナーをしている丸岡香菜です☺️
プロフィールは以下のブログに書いていますのでご覧ください♡
Profileはコチラ
さて、みなさんこのように思いませんか?
「子どもには夢を持って生きてほしい」
「お金で選択肢を狭めてほしくない」
って。これは子どもを持つ家庭のほとんどが考えている共通のことだと思います。
そんな親にこそ、まず必要なのが マネーリテラシー=お金の知識と活用力 です。
今回は、なぜ親が率先してお金を学ぶべきなのか、3つの理由をご紹介します。
キングコングの西野さんの「夢と金」という書籍にも書いてありますが、「お金が尽きると夢も尽きる」こんな現実的なこと、はっきりと伝えてくれる大人って私の周りには近くにいませんでした。
だからこそ、一番身近な大人が、夢と共にお金の話をすることができることこそが、夢を叶えるためには必要なことです。
夢や目的を叶えるには「情熱」だけでなく「資金」が必要になります。お金は夢を実現するための大切なツール。
夢を叶えるために必要な資金をどう準備するか
お金をどう使い、どう増やせばいいか
親が理解して伝えることで、子どもも夢を実現しやすくなる
親自身が学び、その姿を見せることが、子どもにとって最高のお金教育になります。
お金が選択肢と安心を生み出すって考えたことありますか?
お金は単なる生活の道具ではなく、人生の幅を広げる力を持っています。
子どもの進学や挑戦の選択肢を増やせる
「お金がないから無理」と諦めずにすむ
大切な人を守る手段(医療・保険・生活の安心)を持てる
お金の会話を家庭でできることも大切です。
「お金って何のために使うの?」と子どもと話すことで、価値観や生き方まで伝えられます。
2025年に生まれる子たちは120歳とかを生きる人たちになるんじゃないかと、とある雑誌の記事に書いてあるのをみました。
長生きは多様な生き方を選択できるという意味ではとても嬉しい反面、長生きするにはお金が必要な時代です。
平均寿命が延びる一方で、老後資金の不足は深刻な問題。
「長生きすればするほどお金が足りない」という現実が待っています。国の社会保険もどこまでどのように成り立つのか不透明だからこそ以下のことを考えて備える大切さを自分のためにも子どものためにも考える必要があります。
年金だけでは生活費が不足する
医療・介護費用は予測できない
老後も安心して暮らすには資産運用や備えが必要
マネーリテラシーを持つことで、長生きが不安ではなく「希望」へと変わります。
夢を叶える力、自由と安心を手に入れる力、そして長生き時代を生き抜く力。
すべてに共通するのが マネーリテラシー です。
子どもにお金の知識を伝える前に、まずは親が学び実践すること。
それが、親子で夢を叶えられる未来につながります🌿